こどもがいて保育士のお仕事されている方いらっしゃいますか?
私は保育の専門短大を出ているので、保育士の資格と幼稚園教諭の免許を持っています。
ですが、短大卒業のときに、保育のお仕事につく道を選びませんでした。
在学中に実習をたくさんをさせてもらったのですが、そこでうまくいかなかったことに落ち込みそれを引きずって怖じ気づいたまま卒業になり、勇気が持てず違う道へ…。
卒業から約10年たち、今は2児の母です。
最近二人とも保育園に通い始め、先日発表会がありました。
とっても感動したのと同時に、保育士さん大変だっただろうけど子ども達と一緒にひとつの事を成し遂げることができて羨ましいな…と思いました。
前置きが長くなってしまいましたが、保育士のお仕事はとても大変なイメージがありますが子どもがまだ小さいうちは家事育児との両立は難しいでしょうか?
いつかはやってみたいな…と思えるようになってきたけど自信と勇気がなくて(-_-;)
保育士のお仕事について、色々聞かせてください!よろしくお願いします!!
マイナビ保育士 マイナビ保育士とは、大手求人広告サイトのマイナビが保育士の求人に特化して作った求人サイト。 主に東京や神奈川、千葉などの首都圏の求人を多く取り揃えています。 WEB上に公開されている求人数だけでも6000件以上あるので、首都圏で転職を考えているのならば希望の職場が見つかる可能性が高い。 就労形態やこだわりの条件なども、細かく絞って検索できます。 |
保育士のひろば 人材派遣会社のネオキャリアが立ち上げた、保育士専門求人サイトの保育ひろば。 求人数が多いのが特徴で、その数はなんと4万件以上。 また会員以外は閲覧することができない非公開求人も多数。 全国の保育園や幼稚園などの求人を紹介してくれるので、地方の転職希望者も利用できます。 |
元だし、幼教なので参考になるか分かりませんが、ついお話ししたくて出てきました!
子どもが3歳から年長までパートで県外の幼稚園におりました。
私も資格取ってから幼稚園で働くのは初めてでした。
8~15:30の時間で、月1職員会議の日や行事前と行事のときは21時くらいまで残ってました。
なので普段は朝は母に送ってもらい、帰りは私がお迎え、遅くなる時はお迎えも母にお願いしてました。
一見大変そうですが、同じ年頃の子どもと一緒にいるので自分の子どもとの話題も増えるし、子どもの流行にもついていけました(笑)
それに、何年も働いてる未婚(年下ですが)の主任の先生より子どものことが体で分かるというか、直感が勝ること、多かったですよ!
保護者からも「先生、お子さん同じ年です~」って、他の先生とは違った話題や別の信頼感が生まれたように感じました!
でも、体力的には私はぼろぼろで…。
365日×3年、フルに何かしら「子ども」と一緒にいるわけで体力は消耗していくし、休める時間はなく自分の時間っていえば通勤電車の往復1時間だけでした…。
発熱も多かったけど母親も先生も休めないので、ルルに一日2本のリポD投入で気合だけで生きていたこともあります(笑)
保育園だったら午前中だけのパートとかもありますよね♪
初めは働きやすい時間帯とかから始めてはいかがでしょうか?
私は学生の時に幼稚園教諭と保育士免許を取り卒業してすぐに幼稚園で働き9年勤めました。
子供が生まれるので退職しましたが、また働きたいと思いますよ。
今は上の子供が幼稚園に通っています。
でもやはり子育てしながらだとなかなか厳しいのかなと思って働きたい気持ちは抑えながら子育てに奮闘しています。
子供が学校に上がったらパートとして仕事が探せたらなと思っています。
本当は幼稚園で担任も持ちたいですがね。
子供もまだ小さいしですし、時間やその他色々と制限も出てきて職場に迷惑もかかってしまうだろうし、と色々と考えてしまいます。
働き出せるときになったらいい職場が見つかるといいなぁ。 という所です。
子どもが2歳3ヶ月で復帰し、もうすぐ1年がたちます!
保育士の仕事はステキですよね。かわいい子どもたちにかこまれて毎日楽しいです(*^^*)
でも保育士さんの仕事は想像以上に大変だと思います。つらくてやめていく方は多いです。
私もやめたいと何度も思ったけど、今は嫌なことは寝たら忘れるぐらいのポジティブさを身に付けなんとかやっています(*´-`)
平日は全く家事はしていません。この一年、朝6:50には家を出て帰りは19:30という生活です。実家と旦那の協力を得て生活が成り立っています。
母親や旦那に甘えっぱなしだけどそれでも続けたいと思うのは保育士という仕事に魅力を感じるからだと思います。
保育士の仕事いいですよ!
私は独身の時に働き、結婚して辞めました。
まず子どもを産んで思ったのは、個で育てるのと集団で育てるのは全く違うということです。集団だと、全然予期せぬことが良くも悪くもあります。
勘違いしちゃいけないのは「先生が頑張っているから子どもがこんなに成長するのね!先生ってすごい!」ではないということです。
子どもが考えたり経験したりして、それを友達に教えたり、自分で見聞きして成長する部分が多いです。子ども自身が自ら成長していくために、保育士がどうサポートするか?ということだと思います。
もちろん先生は持ち帰りで仕事があったり、研修、保護者や先生同士の関わり、体力的にも精神的にも本当に給与に見合わないと思うことがたくさんあり、先生の準備なしには絶対成り立ちません。
「準備こそ保育である」と言われるように、人的にも物的にも準備次第で活動の成功と成長に大きく関わるので、そこは自負してもいいと思います。
でも忘れちゃいけないのは、保育士だからって親になったら完璧に子育て出来ないんです。
逆に、親になって子育てを一通り知ったからって、好きだけで出来る仕事じゃないということです。
確かに、発表会や運動会の達成感や子どもの成長、保護者からの有り難い言葉は仕事冥利につきます。
でもそのいいところだけをほわほわほわ~んと見てると、現実を知ったら頭を打つと思います。
仕事だけでも責任がのしかかり、それに家事育児。まして保育士としては未経験。
発表会も衣装から楽器から何から、大規模にされる園で働こうとすると準備でものすっごく大変になります。
でも…それでも、私もまた育児が落ち着いたら復帰したい職業です。普通の事務もしましたが、全然楽しくなかったです。
やっぱり、保育士が好きなんですよね。
実家も頼れないし安いし大変なのですが、それだけにやりがいのある、いい仕事ですよ!!
辛口になったかもしれませんが、出来る範囲に無理ない働き方から、一緒に頑張りましょう!
保育士してます!
5歳年中の女子と、2歳の男子の母です。
私は、短大卒で私立保育園に3年勤務し、結婚のため退職。2人の子どもを授かり、今はパート保育士として働いています。
もし、担任を持ち、正規職員として働く事を考えているのなら、相当の覚悟がいると思います。
家事育児をしながらだと、周りの協力が不可欠ですし、本当に大変です。
でも、保育士もいろいろな働き方があります。
私は、フルで働き、家事育児もこなす自信がなかったので、午前中のパート保育士をしています。
主に担任保育士のサポートです。
クラス運営をするわけではないので、「達成感」のようなものは、味わえませんが、小さな成長は感じることができるので、とてもやりがいを感じています。
子どもたちも可愛いし、なにより今の自分の生活に見合った働き方が出来ているので、大満足です!!!
みなさんの体験談が聞けてとても参考になりました。
やはりとっっても大変なお仕事なんですね。
実習の時にはそこまで先生方が大変な思いをされていることは分からなかったです(>_<)
でもみなさんもう一度保育士の仕事をしたい、再び保育士の仕事に就いたという方ばかりで、ほんとうにやりがいのあるお仕事なんだなと思いました。
ですがやはり家事育児との両立は難しそうですね。
でもでもみなさんのお話を聞いて、保育に携わりたいという思いが強まりました!
フルタイムでは難しくても、他のスタイルで働けるように探してみようと思います!
背中を押していただいた気持ちです!ありがとうございます☆
マイナビ保育士 マイナビ保育士とは、大手求人広告サイトのマイナビが保育士の求人に特化して作った求人サイト。 主に東京や神奈川、千葉などの首都圏の求人を多く取り揃えています。 WEB上に公開されている求人数だけでも6000件以上あるので、首都圏で転職を考えているのならば希望の職場が見つかる可能性が高い。 就労形態やこだわりの条件なども、細かく絞って検索できます。 |
保育士のひろば 人材派遣会社のネオキャリアが立ち上げた、保育士専門求人サイトの保育ひろば。 求人数が多いのが特徴で、その数はなんと4万件以上。 また会員以外は閲覧することができない非公開求人も多数。 全国の保育園や幼稚園などの求人を紹介してくれるので、地方の転職希望者も利用できます。 |