幼稚園に通う、5歳年長の息子がいます。
相談に乗って下さい。
同じクラスの男の子数人から、「○○は遊んじゃダメ」や「泣き虫、○○は女」とか意地悪な事を言われるのが続いていたので、担任の先生に相談しました。
担任の先生は新人だった為、副園長先生も同席で3人で話しました。
副園長先生は「○○くんが虐められているのではなく、○○くんは優しいから意地悪をしないだけ。
幼稚園は、意地悪な子、優しい子…色々な子がいて色々と学ぶ場です。
優しい子だけ集めて…なんて幼稚園は必要なくなります。
意地悪を止めさせようと思えば幼稚園でやめさせられます。
でも止めさせません。どちらの立場でも学びがあります。
「やだね。酷い事言うね。でも、気にしなくて大丈夫だよ」ってお母さんが見方になってあげて下さい。と言われました。
実際、先生が近くにいて意地悪言っている子が居ても先生は注意しません。
小規模幼稚園で1クラスしかないので、年少の時から意地悪な子から逃げれず、意地悪な子はずっと意地悪なまま変わってない様子です。
意地悪な子の親も注意する様子ないし、意地悪な子の小学生のお姉ちゃんも親が見て居ないところで、幼稚園児を虐めています。
その話し合いをしてからずっと考えていますが、先生や大人は意地悪や悪い事をしたら、「駄目」ってを教えなければいけないと思います。
私は上の子が下の子に少しでも意地悪言った、思いっきり叱ります。
意地悪な言葉は人を傷つける事を教えるのは、幼少期には大切だと思うからです。
息子は幼稚園で言われた嫌な言葉を弟に向け始めました。
注意すると「○○(意地悪言う子)だって言うから…」と言い訳します。
副園長先生の考えは分かりますが、園児の親に対して、言い方あると思います。
単に教育方針が違うからモヤモヤが収まらないのでしょうか?
下の子が年少で同じ幼稚園に通っていますが、上の子の卒園に合わせて転園も視野に入れた方が良いでしょうか?
自分が神経質なのかどうか分からなくなってきました。
幼児教育に携わった事のある方、アドバイスお願い致します。
マイナビ保育士 マイナビ保育士とは、大手求人広告サイトのマイナビが保育士の求人に特化して作った求人サイト。 主に東京や神奈川、千葉などの首都圏の求人を多く取り揃えています。 WEB上に公開されている求人数だけでも6000件以上あるので、首都圏で転職を考えているのならば希望の職場が見つかる可能性が高い。 就労形態やこだわりの条件なども、細かく絞って検索できます。 |
保育士のひろば 人材派遣会社のネオキャリアが立ち上げた、保育士専門求人サイトの保育ひろば。 求人数が多いのが特徴で、その数はなんと4万件以上。 また会員以外は閲覧することができない非公開求人も多数。 全国の保育園や幼稚園などの求人を紹介してくれるので、地方の転職希望者も利用できます。 |
幼稚園ごとに管理職の方針が違うので、幼稚園教諭も保育士も各自の理念よりはそちらを優先してしまうかもしれません。新人の先生であれば、尚更です。
管理職がはっきりとうちの園はこうです!と言っている方針が合わないのであれば、転園も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
何があっても親が守ってくれる。という意識をお子さんが持てた方がいいと思います。
闘って強くなるか、他の道を探すか…お子さんにとって何がいいのか一緒に考えていくのはお母様しかできません。
幼稚園教諭も保育士も、子ども一人一人を見るよう努力していますがやはり目が届かなかったり、園の方針に縛られたりしてしまう事があります。ご参考までに。
今、年長を担任してます。
副園長先生の言うことは文章だけ見ればわかりますし、私も仲裁に入らないことが多いです。
見て見ぬふりじゃないですけど、言葉のやりとりを聞きつつ見守ってます。
ヘルプ要請があれば近くに行って、話し合いの援助をします。
今伸ばすべきはヘルプスキルと、嫌なことを嫌だという主張の力、それからそういう現場に立った時に「どう対応するか」を判断して行動する力、だと思うのです。
それは、小学校の休み時間、放課後の公園遊び、大人のいない現場でどうするか、という部分につながっていくのでは、と考えています。
ただ主さんの主観の文章だけでは正直なんとも言えません。
本当に親というのは(私も親ですが)自分の子のことを一番わかっていないからです。
感情というフィルターをかけた状態で判断してしまうので、「やられたわが子が可愛そう」で「助けてくれない園は敵」というこの文章だけで、園の対応が間違っているとも、合っているとも言えないです。
それがその園の教育方針であるのなら、それ以上は難しい気がします。
私が働いている園では、友だちを傷つけた時、友だちの邪魔をした時は厳しく叱ります。
できるのにしないなど、他のことはケースバイケースですが、上記2点に関しては絶対に見過ごせません。
園によっても考え方は様々なので、主さんが家庭でフォローが難しいようであれば、転園も1つの手かなと思います。
でも、大人が変に介入してばかりだと、子どもが変わらないのも事実かもしれません。
嫌だった、悲しかった…その気持ちをお友だちに言う勇気を育ててあげるのも大切です。転園することで嫌な思いはしなくなるかもしれませんが、小学校、中学校とあがった時にどこにでも必ず意地悪言う子はいると思うので…。
上手にかわしたり、嫌だと言ったりと回避する技を身につけられたらいいな、とも思います。
嫌な思いをしている子がいるのに「これも一つの勉強だ」という風にとらえて放置するなんてちょっと理解できないです。
エスカレートしてイジメに発展する可能性もありますよね。
「人を傷つけることはしてはいけない」ときちんと伝えるのが教育だと思います。
あくまで私の意見ですが。
現在パートで私立幼稚園の保育補助の仕事をしています。
過去にも2園(私立と公立)で働いていました。
確かに副園長先生が言うように、優しい子や意地悪な子、いろんな子がいます。ですが、だからと言って意地悪な言葉や行動をしたときに意地悪した子に全く言葉がけしないのはどうかと思います。
意地悪された側は、意地悪する子もいる、いろんな子がいると知り、自衛や対処方法等自分でも考え「学ぶ」のかもしれません。
ですが、意地悪している側はどうでしょう?
自覚している子もいるでしょうが、自覚していない子だっているかもしれない。
それを大人が言葉がけして教えてあげないと、いつまでも「学ばない」子もいるかもしれない。実際年長になっても変わらない子もいるのですよね?
私がこれまで勤めた園では、そのようなことを保育者自身が見つけた時点でその場で意地悪した子にもされた子にも両方一緒に話を聞いて、言葉がけをしています。
「○○ちゃん(された側)は△△ちゃん(した側)に□□(意地悪の内容)されてとても悲しかったんだって。」などなど。最終的には「ごめんね」「いいよ」。
>「やだね。酷い事言うね。でも、気にしなくて大丈夫だよ」
いやいや気にしないわけないでしょう。言われたほうは忘れませんよ、ずっと。
現在下の息子が年長で幼稚園に通っていますが、このような園は私なら無理です・・・。
お子さんの園を悪く言うようで申し訳ないですが・・・。
見守る、と放置、は本来全く違います。
私の勤めていた園でも、基本的に子どもたちのやりとりにすぐに先生は介入しませんでした。ただほったらかしておくのではなく、子どもたちの関係は把握しておくし、様子を見て話を聞きます。
こちらがすぐに「じゃあこうしなさい」と助言するのではなく、やられた側も自分で「やめてほしい」と言えるように、自分で考えて行動できるように促していました。
主さんの文章だけでは判断しかねますが、見守ることを大切にしているんだろうけど、放置に近いところもあるかな、という印象です。
先生も園の方針に従わないといけないし、新人の先生ならなおさらうまく立ち回れないこともあると思います。話をして納得いかなければ転園もありだと思います。
今は保育園で保育士をしていますが、若い頃は幼稚園に勤務しており、年長担任の経験もあります。
副園長の言うことは分からないでもないですが、私的にはナシです。
「虐められてるのではなく、意地悪をしないだけ」
はぁ?!って思いました。
確かに見守ることも必要です。
嫌なことは嫌だと言えるようになるのも大切なことです。
でも年長はまだフォローが必要な年齢だと私は思います。
虐める側に話をしつつ、虐められる側にも強くなれるよう助言します。
そういう仲介が、まだ必要だと思います。
副園長は見守るというよりは放置にしか感じません。
卒園まであと約半年、当たり障りなくいきたいのかなって思いました。
5歳だとけっこう頭も良く、意地悪もどんどん残酷になっていく子もいます。
大人がビックリするような言動をすることもあります。
しかも叱られない。自分が悪いことをしている自覚がないですよね。
恐ろしい。私がもし虐める側の子の親なら絶対に止めて欲しいし、教えてほしいです。
これが園の方針なら確かにどうしようもないかもしれませんが、私ならもう1度話すかな。
年長で、もう10月。転園は難しいですよね。
家でも嫌なことは嫌だと言うよう話している、だから園でもフォローしてほしい、相手の子にも話をしてほしいと言うかな。
がんばってください。
マイナビ保育士 マイナビ保育士とは、大手求人広告サイトのマイナビが保育士の求人に特化して作った求人サイト。 主に東京や神奈川、千葉などの首都圏の求人を多く取り揃えています。 WEB上に公開されている求人数だけでも6000件以上あるので、首都圏で転職を考えているのならば希望の職場が見つかる可能性が高い。 就労形態やこだわりの条件なども、細かく絞って検索できます。 |
保育士のひろば 人材派遣会社のネオキャリアが立ち上げた、保育士専門求人サイトの保育ひろば。 求人数が多いのが特徴で、その数はなんと4万件以上。 また会員以外は閲覧することができない非公開求人も多数。 全国の保育園や幼稚園などの求人を紹介してくれるので、地方の転職希望者も利用できます。 |